パージ剤 高洗浄タイプ-黒点不良の改善に、射出成形機専用のプラスチック洗浄剤の無償サンプル受付中

ナノダックス
パージ剤 ecomaru

黒点不良の影響とデメリット

 



黒点は「ちょっとした汚れ」に見えても、実際には品質・コスト・顧客信頼の三方面に負の連鎖を引き起こす出発点です。その波及経路を工程担当者の視点で整理しました。

1 製品品質への影響

黒点はまず”見た目”を損なう欠陥ですが、外観基準を超えて機能面や設備にも波及する可能性があります。ここが管理上の要注意点です。

1‑1 外観品質の低下

  • 少量でも目立ちやすく、化粧部品・透明部品では NG 判定
  • 外観検査の再作業・選別工程を常態化させる原因となる

1‑2 機械的強度・機能への懸念

  • 大粒の炭化物や金属片は応力集中点になり、耐衝撃性や耐久性を低減
  • スクリュー先端に硬化物が噛み込むと設備摩耗を誘発し、次の不良要因を生成

2 経済性・生産性への影響

黒点がもたらすコストはスクラップだけに留まらず、”見えにくい間接費”が雪だるま式に膨らむのが特徴です。

影響領域 具体的なロス コメント
スクラップ増 原料そのものの廃棄 不良率 2 %→10 %まで跳ね上がる事例も
材料・労務コスト 選別、原因調査、清掃に伴う人時 パージ剤や工具費用も累積
ダウンタイム パージ・分解清掃・設備修理 OEE 低下=スループット減
生産計画の乱れ 不良率変動で工程負荷が読めない 納期遅延リスクが拡大
顧客信頼の損失 クレーム、返却対応、値下げ要求 最終的な取引喪失につながる

ワンポイント

黒点を発生源で抑制できれば、表のコスト項目はすべて同時に縮小します。逆に言えば、黒点対策は「単一欠陥の改善」ではなく、工場の P/L 改善活動でもあります。

3 因果関係:メカニズム→損失への連鎖

段階 内容
1.根本要因 ホットスポット、摩耗粉、原料汚染など
2.劣化・汚染メカニズム 熱分解・酸化 → 炭化物生成
外来異物が溶融樹脂に混入
3.欠陥の顕在化 成形品表面・内部に黒点出現
4.品質判定 NG 不良品としてスクラップ化
5.運用対応 パージ/清掃/分解修理/追加検査
6.経済・商業的損失 コスト増、OEE 低下、顧客信用喪失

ポイントは1.2.を絶つこと

・温度・滞留時間管理で熱分解を抑える
・定期パージで炭化物サイクルを分断する
・材料と環境の清浄度を高め異物経路を遮断する

まとめ ― “見えないコスト”を見える化して投資判断へ

黒点不良は外観検査の合否問題に留まらず、

  • 設備保全費(清掃・修理)
  • 生産計画の効率(OEE・リードタイム)
  • 顧客との取引継続(価格交渉力)

といった企業体質に直結する指標を悪化させます。

発生源対策に予算と工数を配分することは、結果として経営指標を底上げすることになります。パージ剤メーカーとして、この視点で黒点対策をご提案いたします。

 

上部へスクロール