パージ剤 高洗浄タイプ-黒点不良の改善に、射出成形機専用のプラスチック洗浄剤の無償サンプル受付中

ナノダックス

PP(ポリプロピレン)の黒点不良問題

PP(ポリプロピレン)とは

ドイツの化学者カール・チーグラーがチーグラー・ナッタ触媒を発見したことに端を発します。1954年にイタリアのナッタが、モンテカチーノ社との協同でチーグラー型触媒を用いてプロピレンモノマーをはじめて重合しました。 ナッタはこの重合体の分子配列が規則正しく、かつ結晶性を有する事を解明しアイソタクチックポリプロピレンと命名しました。 これがPPの始まりです。ちなみにカール・チーグラーは、1963年にノーベル化学賞を受賞しています。

 

ポリプロピレンは、炭素と水素からなる重合体(ポリマー)で、汎用樹脂の一種です。ポリプロピレンは、コモノマー(主としてエチレン)との共重合の形態において3種に分類されます。

ホモポリマー

ホモポリマーは、プロピレンだけによる単独の重合体。

ランダムコポリマー

ランダムコポリマーは、エチレンを通常は4.5重量パーセント以下の割合で、共重合体中に含有する。

ブロックコポリマー

ブロックコポリマーは、ホモポリマーの重合に続き、後続の反応槽でエチレンが共重合された、エチレン-プロピレン重合体を含有する組成物。

主に日常でよく使われている家庭用品・雑貨・包装材料などに採用されています。そのなかでもポリプロピレンは、同じ汎用樹脂であるポリエチレンに次いで生産量が多く、幅広い用途で活用されている材料です。

ポリプロピレンの黒点不良問題

オレフィン系に特化した洗浄剤がなく、「洗浄性が良くても置換性が悪い。」「置換性が良いものは洗浄性が劣る。」といったお悩みをよくお聞きします。ecomaruGWPはオレフィン系に優れた効果を発揮する洗浄剤です。解決できない黒点不良や、洗浄後の置換性悩みの解決事例として、パージ剤ecomaruを活用した事例をご紹介いたします。

【事例1】

お客様評価

事例1_1
事例1_2
事例1_3

【事例2】

お客様評価

事例2_1
事例2_2
事例2_3

【事例3】

お客様評価

事例3_1
事例3_2
事例3_3

ポリプロピレン特性

長所

短所

メーカー

メーカー製品名
出光ファインコンポジットCALP
SABICジャパンスタマックス 樹脂
サンアロマーサンアロマー,クオリア
住友化学住友ノーブレン,スミストラン
住友精化フローブレン
ダイセルミライズダイセルPP
髙六商事TRレジン
テラボウテラボウレジン
日本ポリプロノバテックPP,ウィンテック,ファンクスター
プライムポリマープライムポリプロ,モストロン

主な用途

【車載関係】

自動車用バンパーや内装材、速度メーター、車内ディスプレイ など

【食品関係】

食品用ラップフィルムやお弁当箱やコーヒーの蓋、ボトルキャップ、飲料容器、コンビニ食品容器、トレイ、洗剤容器 など

【家電関係】

洗濯機や冷蔵庫、テレビ、スマホ、パソコン など

【医療関係】

注射器や輸血バッグ、医薬包装 など

【その他】

バケツ、お風呂用具、包装フィルム、産業用フィルム、住宅設備、コンテナ、日用品、紐、ロープ、オムツ、カーペットや下着や靴下の原料繊維 など

Scroll to Top