Scaniverseは、iPhoneのLiDARスキャンを使用して現実のオブジェクトをスキャンして、3Dモデルを作成するアプリです。スキャンしたあと簡単な色調補正やカットができ、友達と共有することができます。受け取った友達は、それをARモードで見ることで、その3Dモデルを現実世界と重ね合わせて表示ができます。手元にあるオブジェクトを立体的に友達と共有するときに便利そうですね。
Scaniverseで3Dスキャン
※Scaniverseは、LiDARを使わなくても3Dスキャンできます。ここでは、LiDARを使用して3Dスキャンをしてみます。
LiDARとは、レーザー光を対象物に照射し、反射して戻るまでの時間から物体までの距離を計測するセンサーです。Scaniverseでは、5mまでスキャンできます。3Dスキャンするためには、「NEW SCAN」をクリックします。
スキャンする対象物のサイズを選択します。小物をスキャンするときには「Small Object」を、人や景色をスキャンするときには「Medium Object」を選択します。選択することで、LiDARを飛ばす範囲を指定できます。この範囲は、Rangeを調整することであとからでも変更できます。
Range:スキャンする際に赤色のメジャーが表示されます。
スキャンするときは、両手でスマホをおさえ、ゆっくりと全体をスキャンします。
・できるだけ同じところを2度スキャンしないようにする
・Scaniverseは小物やキラキラ光るもののスキャンが苦手です
スキャンしおわったら、処理を選びます。AreaはLiDERを使用したデータを使って処理します。Detailはフォトグラメトリと言って、写真をつなげて3Dモデルを生成します。
スキャンし終わると、このようなメニューがでてきます。
Edit:カットしたり、色調を補正できます
AR:スキャンしたオブジェクトを現実空間に置いたように見ることができます
MEASURE:大きさを測定することができます
Sketchfabにあげてみました。
こちらは、町中でみかけたオブジェです。
このようにスキャンしたオブジェクトを相手に送ると、相手もScaniverseのアプリからARモードにして、「現実世界にそのオブジェクトを配置したイメージ」を確認することができます。

こちらは、ARモードでオブジェクトを置いてみたところです。本当に現実においてあるかのようです。

このようにサイズを測定することもできます。
あくまでもスマホのLiDARとフリーソフトのScaniverseの組み合わせでは、工業用の3Dスキャンほどの精度はでませんが、気軽に目の前のオブジェクトを3Dで、他の人と共有するのは便利かもしれませんね!